
小学生準備を、ダイソーの100円ドリル14冊、1400円で進めた効果は?
はたしてこの子は、小学校でやっていけるのだろうか…。 わたしの子供はとにかく動きがすばやく、ピューンとあっちこっちに行ってしまい、落ち...
エコでシンプルかつミニマルな暮らしを実践中 ★ だって、もったいないから!
はたしてこの子は、小学校でやっていけるのだろうか…。 わたしの子供はとにかく動きがすばやく、ピューンとあっちこっちに行ってしまい、落ち...
年中のころから、突然ブロックにはまった息子。 カーペンターブロックは、はじめてのブロックとしてはちょうどよかったけれど、組み立てになれ...
あなたは、朝起きると、どんなことをしていますか? わたしは、朝ご飯づくり。そして、息子は、家にある廃材で工作か、ブロック遊び。 ...
小学1年生になると、算数では、足し算や引き算を勉強します。 そのときにはじめて取り組むのもいいけど、できればさわりの部分だけでもあらか...
子育てをしていると、子供と同じころの記憶が、自然と思い出されます。 たとえば、小学校の算数では「くりさがりのひき算」でつまづき、「とけ...
むかし、わたしが住んでいた地域には、小さな川がありました。 お水がチョロチョロ~と流れる程度の、水深の浅い川。でも、油断ならない、川。...
わたしは子供が小さいうちは、勉強や習い事をするよりも、遊びを中心にと考えています。 なぜなら、今はいろんなことを五感でふれて感じること...
いろんなことを、きちんと教えられる世の中のお母さまは、すごいと思います。 わたしは「こうしよう」と思っても、なかなか続かないのが現状で...
勉強する習慣を身につけるなら、公文がいいな。 と思っているわたしですが、教室の席にジッとすわってじっくり問題に向き合うのは、今の我が子...
ことばって、話せるようになっても、いざ書くとなると意外に大変ですよね。 しかも、書けるようになったのはいいけれど、書き順をまちがえて覚...
まいど! 毎度お世話になっている、100円ショップダイソーのドリル。 無料プリントもいいけれど、冊子になっているほうが管理がラク...
2020年から、小学校では、小学3年生から英語教育がはじまりますね。 息子の幼稚園でも、年少・年中から英会話教室にかよっているおともだ...
「やったぁ~!」 めいろって、ゴールにたどりつけると、すごく達成感がありませんか?! どうやったら出口にいけるか考えて、見通しを...
1年生がつまづきやすい、算数の単元のひとつ、「とけい」。 時計にはみじかい針と長い針があって、時間と分を考えているうちに、何がなんだか...
本屋さんで売っている市販のドリルは、とても充実しているのですが、小学生準備の学習としてやるには、ページ数も多くて内容がつまりすぎだと感じてい...