
音読しながら、都道府県を覚える。学研の問題集『低学年 都道府県のおはなし』
もうすぐ小学4年生になる我が子は、今でもたくさんお外で遊びたくて、遊びたい盛り。 どうにか「学ぶ」「遊ぶ」「寝る」のバランスをうまく取...
もうすぐ小学4年生になる我が子は、今でもたくさんお外で遊びたくて、遊びたい盛り。 どうにか「学ぶ」「遊ぶ」「寝る」のバランスをうまく取...
今年で、ふるさと納税生活も8年目になります。 ふるさと納税は、2000円の自己負担で、自治体の地場産品をもらえるお得な制度です。 ...
部屋の中にあるアイテムを、限りなく少なくしたい。 そうは思っても、子供の成長と共にふえていくのが、子供のアイテム。 そんなときは...
ランドセル、筆箱、防災頭巾、ランチョンマット、etc. 「どんなものをそろえよう?」 面倒だけれど、どこかワクワクもする、小学校...
「どうせ死ぬなら、もっとお金を使って楽しんでもいいんじゃない?」 わたしの妹は、ときどき突然、思いもよらない言葉を放ちます。 そ...
ふるさと納税を始めて7年も過ぎると、ときには、ちょっとしたトラブルに遭遇することがあります。 たとえば、返礼品の電化製品が、初期不良で...
2023年になり、ずっと続けていた断捨離も、そろそろひと段落しました。 断捨離をすることで生まれた、余白。 その時間を、これから...
市販の問題集で、レベルの高い算数の応用問題が扱われているのは、トップクラス問題集、ハイレベル算数ドリル、ハイクラスドリル、最レベ算数問題集な...
「いつか、プチトマトを育ててみたい」と思っていました。 そう思うこと、数年間。 思うだけで、まったく実行せずにいたら、ついに絶好...
先日、手に入れたのは、採れたばかりのとてもフレッシュな小松菜。 土を洗っていたら、ポロポロと落ちてしまった葉がたくさんありました。 ...
学校ではどんなことをやっているのか知りたくて、ときどき、子供の授業のノートをペラペラとめくっています。 そうしてわかったことは、ノート...
そのうち、自分でミントのスプレーを自作してみたい。 シンプルな暮らしをはじめたころは、ナチュラルなモノに憧れて、そんなことを言ったこと...
我が家には、クローゼットが2つあります。 そのうちの小さなほうのクローゼットの、上から4段目。 ここに、わたしの仕事のモノが入っ...
「もしも、○○だったら・・・」 そんな風に思うことはありませんか?わたしは、たくさんあります。 とりわけ、わたしがもっともほしい...
英語は、時間に余裕のあるうちに少しずつ覚えていくほうが、圧倒的に英語を「好き」になりやすい。 英語が本格的にはじまる中学生になると、次...