
1~2か月で発送のはずが、4か月も届かないので心配した、ふるさと納税の返礼品。
普段、モノはどうしても必要なときだけ、買っています。 その際はなるべく、本なら図書カード、それ以外ならアマゾンのポイントまたはふるさと...
エコでシンプルかつミニマルな暮らしを実践中 ★ だって、もったいないから!
普段、モノはどうしても必要なときだけ、買っています。 その際はなるべく、本なら図書カード、それ以外ならアマゾンのポイントまたはふるさと...
写真を撮って説明文を書いて、売れたら丁寧に梱包してメッセージを送って発送して。 300円の商品が売れても、匿名発送だと手数料と送料を引...
今年で、ふるさと納税生活も8年目になります。 ふるさと納税は、2000円の自己負担で、自治体の地場産品をもらえるお得な制度です。 ...
「どうせ死ぬなら、もっとお金を使って楽しんでもいいんじゃない?」 わたしの妹は、ときどき突然、思いもよらない言葉を放ちます。 そ...
ふるさと納税を始めて7年も過ぎると、ときには、ちょっとしたトラブルに遭遇することがあります。 たとえば、返礼品の電化製品が、初期不良で...
「いつか、プチトマトを育ててみたい」と思っていました。 そう思うこと、数年間。 思うだけで、まったく実行せずにいたら、ついに絶好...
先日、手に入れたのは、採れたばかりのとてもフレッシュな小松菜。 土を洗っていたら、ポロポロと落ちてしまった葉がたくさんありました。 ...
そのうち、自分でミントのスプレーを自作してみたい。 シンプルな暮らしをはじめたころは、ナチュラルなモノに憧れて、そんなことを言ったこと...
「もしも、○○だったら・・・」 そんな風に思うことはありませんか?わたしは、たくさんあります。 とりわけ、わたしがもっともほしい...
ふるさと納税は、自治体への寄付。 そして、申告をおこなうことで、寄付金控除の恩恵を受けられます。 寄付をする自治体が5つ以内で、...
「これからは、勢いをつけて行くぞ~!」 去年から、毎月の購入金額を数千円ふやし、他人からすると「え、どこが?!」状態ですが、小心者の自...
最近、季節の野菜や果物を見かけると、ほんのたまにですが、保存食を作っています。 去年は、らっきょう漬け・カリカリ梅・きんかんシロップ。...
わたしは、捨てるか捨てないかは、あまり迷わないほうです。 じゅうぶんに使い切ってから捨てる、もしくは、フリマアプリやリサイクルショップ...
「味がしなかった。」「傷んでいた、腐っていた。」 ふるさと納税の返礼品を検討する際に、わたしはいろんな口コミを参考にしています。 ...
日本でコロナが流行しはじめて、約1年半が過ぎました。 学校では、感染防止のための制限が山ほどあって、動きたいざかりの我が子のストレスを...