タングラムのパズルで、図形に慣れて、強くなる。

小学校の算数や中学校の数学で、多くの生徒がつまづくもの。

それは、図形です。

計算はすぐに攻略できても、図形の理解は、それまでの積み重ねがモノを言うと感じます。

小学校3年生までは、いきなり問題集でガリガリ勉強するよりも、まずは普段の生活で積み木やパズルやブロックで遊んで図形に【慣れる】ことがおすすめです。

スポンサーリンク

図形に「慣れる」と、強くなる

その理由は、図形に親しみを覚えて、抵抗感をミニマルにすることができるから!

我が家で取り入れているのは、カーペンターブロックレゴラキュー のブロック。ブロック遊びが好きで、いろんな種類が集まりました。

いろんなかたちを作っていくうちに、図形のちからも育まれ「ブロックはいくつ並んでる?」などの積み木の問題は、イメージがわいてくるようになりました。

さらに2020年の冬からは、将棋で有名な藤井さんも愛用していたという、空間図形に強くなるキュボロも、仲間に加わっています。

ただ、親から子供に無理強いをしても、効果はいまひとつ。

興味のあるもので、ちからを伸ばしていけることが、理想的です。

関連記事:
こんなにハマって、びっくり!3・4・5歳におすすめ、買ってよかったCARPENTER BLOCK
朝はゲームで遊ばずに、LEGO(レゴ)のブロックで、創造力と手先の器用さをはぐくむ。
遊びながら頭がよくなる!5歳・6歳・小学生におすすめの知育玩具、LAQ(ラキュー)のブロック

タングラムのパズルで遊んで、図形に慣れる

そうはいっても、苦手だからこそ克服したいものもあるでしょう。

たとえば、我が子はパズルが不得意ですが、ドリルをやる代わりに「タングラム」を取り入れる日もあります。

タングラムは、正方形の板が、三角形と四角形に切りわけられたパズル。

シルエットを見て、パーツを選んでかたちを作り上げていくものですが、どんなパーツを使ったらそのシルエットを作ることができるか、組み合わせがわかるようになります。

まとめ

これらの効果を実際に実感できるのは、小学校受験のとき、あるいは、小学校の算数の授業で図形の問題が出てくるようになってから。

そのタイミングを迎える前に、たくさんブロックやパズルで遊んでおけば、図形を理解する土台ができあがります。

★いろんなアプローチで、図形に強くならなければ、もったいない!

ランキングに参加しています:
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
あわせて読みたい:


フォローする