
デニムのおしゃれなお名前ワッペン、幼稚園と小学校の4年間、大活躍しています。
保育園・幼稚園・小学校に持っていくグッズで大変なのが、お名前づけ。 わたしは今まで、油性の名前ペン、テプラのラベルにアイロンシール、1...
エコでシンプルかつミニマルな暮らしを実践中 ★ だって、もったいないから!
保育園・幼稚園・小学校に持っていくグッズで大変なのが、お名前づけ。 わたしは今まで、油性の名前ペン、テプラのラベルにアイロンシール、1...
子供もわたしも大好きだった、楽天ABCmouse。 アバターを面白おかしくデザインしてふざけたり、とても楽しく使っていましたが、Lev...
「♪やる気~スイッチ、君のはどこにあるんだろう~♪」 一体、わたしの子供のやる気スイッチがどこにあるのか、誰か教えてください…。 ...
大手塾の四谷大塚が、1年に2回、無料で実施している「全国統一小学生テスト」。 今年の1回目は、6月。 2回目は、11月3日に行わ...
withコロナの時代、小学校の休み時間は、どんな遊びが流行っているでしょうか。 わたしの子供が通う学校では、三密を避けてできる遊びが限...
「高いレベルの資格を、最年少で取得する」 なにか必要にせまった事情がなければ、ことを急ぎすぎなくてもいい、とわたしは考えます。 ...
長文読解ができるためには、まずは、みじかい文章を読めるようになるべし。 そんな考えから、わたしが町のちいさな本屋さんで選んだのは、受験...
一歩ずつ。 段階をふんで。 着実に。 第一段階をクリアして、第二段階へ 特別にせまるものがなければ、勉強はこのようにstep...
「小学生になったら、映画館に映画を観に行こうね。」 「そのときは、キャラメルポップコーンも食べたい!」 子供といっしょに、そんな...
勉強において、「読み・書き・計算」は大事だと、むかしからよく言われています。 あせる気持ちから、基礎があやふやなまま応用に進むと… ...
ムクっと起き上がって、スタスタとリビングへ向かい、漫画を手にとってソファへダイブ! これは、小学1年生になった我が子が、毎朝やっている...
とけいの読み方は、小学1年生でつまづきやすい単元のひとつです。 わたし自身も、そのひとり。 ようやく理解できたころには授業はとっ...
海外でも展開されている、公文の教室。 公文の勉強メソッドは、日本だけでなく世界でも認められていて、折り紙付きです。 それだけに、...
ユニクロのベビー用のデニムレギンスは、見た目もお値段もかわいいところがすごく好き。でも、転ぶとひざに穴があきやすいところが玉にキズでした。 ...
英語をマスターするための秘訣。 それは、できる範囲で、毎日コツコツと勉強すること。 一度にたくさん勉強するよりも、少量を毎日やる...