
やっぱり、繰り返しは、いいね!くもんの幼児ドリル『ひきざん おけいこ』6・7・8歳
わたしの子供は、文章題が苦手です。 それは、国語力がないからですが、どうにか克服してほしいと、しばらく文章題ばかりやっていたら… ...
エコでシンプルかつミニマルな暮らしを実践中 ★ だって、もったいないから!
わたしの子供は、文章題が苦手です。 それは、国語力がないからですが、どうにか克服してほしいと、しばらく文章題ばかりやっていたら… ...
英才教育を受けていらっしゃるお子様ならいざ知らず、体を動かすことが大好きで、精神的に幼い我が子の集中力は… UNIQLOの極暖ならぬ、...
「♪やる気~スイッチ、君のはどこにあるんだろう~♪」 一体、わたしの子供のやる気スイッチがどこにあるのか、誰か教えてください…。 ...
とけいの読み方は、小学1年生でつまづきやすい単元のひとつです。 わたし自身も、そのひとり。 ようやく理解できたころには授業はとっ...
海外でも展開されている、公文の教室。 公文の勉強メソッドは、日本だけでなく世界でも認められていて、折り紙付きです。 それだけに、...
英語をマスターするための秘訣。 それは、できる範囲で、毎日コツコツと勉強すること。 一度にたくさん勉強するよりも、少量を毎日やる...
休校の影響で、通信教育が大盛況のようです。 進研ゼミは、まずは身につけたい基礎のレベルを学習できて、学校の予習と復習に最適だから大人気...
教育のいいところ。 それは、必ずしもたくさんのお金をかけなくても、工夫次第で効果を得られるところだと、わたしは考えます。 そのと...
いよいよ、新年度ですね。 春休みが終わって、そろそろ学校が開始されるところもあれば、あと1か月はお休みになる地域もあるでしょう。 ...
「英語を流しているだけで、覚える」 このような勉強法は、英語力がある程度のレベルに達したら、効果的だと思います。 けれど、初心者...
子供の英語教育は、楽しめることを大切にしています。 「楽しむ」ことを基準にしたときに、画一的な日本の教材よりも、アメリカやイギリスの教...
2020年から、小学校での英語学習が、本格的に導入されます。 英語の勉強は、まずは、アルファベットから! ということで、ABCの...
新小学1年生に向けた勉強の準備は、ダイソーの100円のドリルを使って、最低限の知識と学習習慣を身につけた我が子。 関連記事:小学生準備...
そろそろお金のことを子供に教えたいけれど、なにかいい教材はあるかな?! そう思いながら書店に向かって、手に取ったのは、『お金の計算と買...
年に2回、無料で招待してもらえる、四谷大塚の全国統一テスト。 年長さんだと、11月の1回だけですが、我が家も申し込みをしました。 ...