
北海道の天然ハッカ油スプレーが、使いやすくて、かわいい。
そのうち、自分でミントのスプレーを自作してみたい。 シンプルな暮らしをはじめたころは、ナチュラルなモノに憧れて、そんなことを言ったこと...
エコでシンプルかつミニマルな暮らしを実践中 ★ だって、もったいないから!
そのうち、自分でミントのスプレーを自作してみたい。 シンプルな暮らしをはじめたころは、ナチュラルなモノに憧れて、そんなことを言ったこと...
ふるさと納税は、自治体への寄付。 そして、申告をおこなうことで、寄付金控除の恩恵を受けられます。 寄付をする自治体が5つ以内で、...
ふるさと納税をはじめて6年も過ぎると、ときには、ちょっとしたトラブルに遭遇することがあります。 たとえば、返礼品の電化製品が、初期不良...
「味がしなかった。」 「傷んでいた、腐っていた。」 ふるさと納税の返礼品を検討する際に、わたしはいろんな口コミを参考にしています。 ...
日本でコロナが流行しはじめて、約1年半が過ぎました。 学校では、感染防止のための制限が山ほどあって、動きたいざかりの我が子のストレスを...
今でこそミニマリストをうたっているわたしも、かつては、浪費家でした。 浪費家を卒業した今でも、普段はほとんどモノを買わずとも、やっぱり...
確定申告の時期が、いよいよ今年もやってきます。 アナログ派なわたしは、書き方の冊子を片手に、電卓をはじいて、写しのついた申告書に記入し...
楽天スーパーセール期間中の、ポイント5倍の日。 年末が近くなると、この日を狙ってふるさと納税をしています。もちろん、ポイントサイトを経...
今年で、ふるさと納税生活も5年目になりました。 ふるさと納税は、2000円の自己負担で、自治体の地場産品をもらえて税金も控除される、お...
ふるさと納税は、わたしにとっての楽しみのひとつ。 だいたい1年の終わりごろにしていますが、そうすると、返礼品が自宅に届くのも年末ごろに...
いろんなことは、まだまだ知らないことだらけ。 わたしはふるさと納税生活も4年目になりますが、今年になってはじめて経験した「ふるさと納税...
キャッシュレスが普及している、このご時世。 しかし、基本アナログ派のわたしは、ふるさと納税の寄付は今までずっと、納付書払いにしていまし...
簡単そうだから、ワンストップ特例制度を利用しよう! そう考えて、2015年のふるさと納税は、確定申告ではなくワンストップ特例制度を使っ...
いよいよ、確定申告の時期がやってきましたね。 ふるさと納税芸人のわたしにとって、確定申告は、前年におこなったふるさと納税のしめくくりと...
わたしの日々の楽しみのひとつ。それは、録画しておいたドラマを観ることです。 今期のイチオシは『獣になれないわたしたち』でしたが、第8話...