時計の何時何分は、公文の幼児ドリル『とけい おけいこ』でマスター。

とけいの読み方は、小学1年生でつまづきやすい単元のひとつです。

わたし自身も、そのひとり。

ようやく理解できたころには授業はとっくに先に進んでいて、残念な生徒でした。

そんな失敗から、子供の勉強はまづきやすい単元を見つけて、時間をかけて学習しています。

スポンサーリンク

ひたすら繰り返して、何時何分をマスターしました

そして、子供のつまづいた単元のひとつもまた、とけいの読み方でした。

そんなときに重宝するのが、公文式です。

同じような問題をひたすら繰り返していくと、だんだんわかるようになってくるのです!

そうは言っても、実際に公文に通っているわけではなく、1冊660円+税の公文のドリルをやっているだけですが…それでも効果はすごいんです!!

『とけいのおけいこ』(5・6・7歳)

とけいマスター(?)になるためのステップとして、まずは『はじめてのとけい 』で、何時・何時半が読めるようになりました。

その次に、とけいおけいこ に取り組みました。

関連記事:何時・何時半を、KUMON式で克服。くもんのドリル『はじめてのとけい』(4・5・6歳)

とけいおけいこ (5・6・7歳)』では、何時何分という1分きざみの時刻を学習します。

問題は39回分(表裏あり)あって、わたしのおすすめの使い方は、一気にやらずに忘れたころにやること

忘れては思い出し、思い出しては忘れを繰り返すうちに、知識が定着していきます。

まとめ

時間はかかりましたが、ようやく何時何分がわかるようになって、万々歳!

どうしても「何分」を読むのがむずかしい場合は、先にかけ算の5の段を覚えておくと、飲み込みがはやくなるかもしれません。

★繰り返しで、知識を定着させなければ、もったいない!

ランキングに参加しています:
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
あわせて読みたい:


フォローする