
小学2年生の時計のドリルで、一番おすすめ!ドリルの王様『時こくと時間』
小学2年生の算数で、鬼門の単元の、ひとつ。 それは、「時刻と時間」です。 真夜中の0時から「午前」がはじまって、お昼の12時は「...
小学2年生の算数で、鬼門の単元の、ひとつ。 それは、「時刻と時間」です。 真夜中の0時から「午前」がはじまって、お昼の12時は「...
いらないものは、なるべく売る。 このモットーを信条に、わたしは「リサイクルショップ・もたい」を続けています。 メルカリ・ブックオ...
「今日は、これをやろうね!」 / ドーン! \ 厚みのある問題集を目の前にすると、内容に入る前に「ウッ!」と拒絶反応...
世の中にはいろんな断捨離のメソッドがあって、目新しかったりインパクトのあるものが、話題になります。 「spark joy、ときめきを感...
基礎の問題をすらすらできるようになったら、応用へ。 この流れは、学習の基本ですが、基礎と応用の間に立ちはだかる壁を乗り越えるために、ど...
「なに、このゴミ屋敷は?」 自分でも思っていたところに、夫にもそう言われ、気持ちを新たにして、決意しました。 「夏までに、いらな...
「バカとブスこそ、東大に行け!」 これは、受験ドラマ『ドラゴン桜』に出てくる東大専科の教師、桜木先生の名台詞です。 乱暴なキャッ...
家で部屋をきれいにするときに使う、掃除機。 それは、長い棒のついた、定番のかたち。わたしは長らく、そう思い込んできました。 でも...
英語の勉強は、時間をかけて、ゆっくりと。 これがわたしの方針で、子供の英語学習は、かなりのんびりとしたペースで進んでいます。 そ...
小心者でビビりのわたしも、投資信託をはじめて5年以上。 実験のつもりで毎月わずかな投資信託を購入し、利益が出たので売却したら、たくさん...
小学生の1日の勉強時間は、「10分×学年」が目安だと言われています。 小学1年生だと、10分。2年生だと、20分です。 我が子は...
学期が変わるときに、マス目のちがうノートを指定されて、新しいモノを用意しなければならなかったり。 新学年に向けて、ノートを新調する必要...
わたしは今までずっと、誰かに雇われて働いてきました。 だから、自分で商売をすることの大変さを、まったく知りませんでした。 でも、...
自称ミニマリストの、もたい・ない子。 もちろん、食器を洗うときは「素手」で! …といきたいところですが、「ゴム手袋」は、必須です...
2024年に、1万円札の顔が「福沢諭吉」から、「渋沢栄一」に刷新されるらしいー そんなニュースを聞いて、歴史の興味のたねをまくにはぴっ...