
積立NISAの利益が、5万円を超えていました。
自分の持っている金融商品を、ほったらかしにしておくこと。 それは、あまりおすすめできることではありません。 なぜなら、まったく利...
エコでシンプルかつミニマルな暮らしを実践中 ★ だって、もったいないから!
自分の持っている金融商品を、ほったらかしにしておくこと。 それは、あまりおすすめできることではありません。 なぜなら、まったく利...
我が家の夫は、Amazonを愛用しています。 そして、荷物が届くたびに出てくるのが、いらなくなった段ボールの箱。 わたしにとって...
わたしが高校生のころ、母が作ってくれた「秋のおこわ」。 これがもう、絶品で! つやつやしたもち米に、しいたけ・にんじん・銀杏・栗...
あっ、しまった! 集中していたのにミスをしてしまった、書き損じの年賀ハガキ。 そのまま、ゴミ箱に捨てていませんか? 書き損...
やろうやろうと思いながら、なかなか進まない「終活」。 しかし、ときは2020年。 干支のいちばん最初の年でもあり、もたい・ない子...
恐るおそるはじめた、メルカリ。 それも今ではわたしの生活の一部となり、もたい・ない子は、夫に「メルカリ芸人」と揶揄されるしまつ。 ...
2020年から、小学校での英語学習が、本格的に導入されます。 英語の勉強は、まずは、アルファベットから! ということで、ABCの...
お金をふやす手段のひとつとして、わたしは、貯蓄型の保険に加入しています。 保険料の支払期間は、あと数年で完了です。 「そのあと、...
紙はゴミになるので、より環境にいい選択肢を。 そう考えて、いちどは電子書籍に手を出したもたい・ない子。 ですが、どうしても紙の感...
「えぇ~い!」 臆病なわたしが、はじめての投資という世界に思い切って飛び込んだのは、数年前。 毎月コツコツ投資信託を購入し、練習...
そろそろお金のことを子供に教えたいけれど、なにかいい教材はあるかな?! そう思いながら書店に向かって、手に取ったのは、『お金の計算と買...
いろんなことは、まだまだ知らないことだらけ。 わたしはふるさと納税生活も4年目になりますが、今年になってはじめて経験した「ふるさと納税...
年に2回、無料で招待してもらえる、四谷大塚の全国統一テスト。 年長さんだと、11月の1回だけですが、我が家も申し込みをしました。 ...
キャッシュレスが普及している、このご時世。 しかし、基本アナログ派のわたしは、ふるさと納税の寄付は今までずっと、納付書払いにしていまし...
数年前から、わたしは、投資信託を購入しています。 コツコツと積み立てていくうちに利益が出たので、練習のために一部売却すると、思ったより...