
本物のお金を使って、お店屋さんのごっこ遊びで、十・百単位の計算を学習する。
そろそろお金のことを子供に教えたいけれど、なにかいい教材はあるかな?! そう思いながら書店に向かって、手に取ったのは、『お金の計算と買...
エコでシンプルかつミニマルな暮らしを実践中 ★ だって、もったいないから!
そろそろお金のことを子供に教えたいけれど、なにかいい教材はあるかな?! そう思いながら書店に向かって、手に取ったのは、『お金の計算と買...
年に2回、無料で招待してもらえる、四谷大塚の全国統一テスト。 年長さんだと、11月の1回だけですが、我が家も申し込みをしました。 ...
持っているおもちゃの数は、限りなく少なくする。 これは、子供がいるとなかなかむずかしい問題で、我が家も無印良品のLサイズのソフトボック...
小学校の算数や中学校の数学で、多くの生徒がつまづくもの。 それは、図形です。 計算はすぐに攻略できても、図形の理解は、それまでの...
いよいよ来年から、小学校3年生からの英語教育が、本格化しますね。 勉強は、「わかる」と楽しくなって、「もっと知りたい」という好奇心がは...
はたしてこの子は、小学校でやっていけるのだろうか…。 わたしの子供はとにかく動きがすばやく、ピューンとあっちこっちに行ってしまい、落ち...
年中のころから、突然ブロックにはまった息子。 カーペンターブロックは、はじめてのブロックとしてはちょうどよかったけれど、組み立てになれ...
あなたは、朝起きると、どんなことをしていますか? わたしは、朝ご飯づくり。そして、息子は、家にある廃材で工作か、ブロック遊び。 ...
小学1年生になると、算数では、足し算や引き算を勉強します。 そのときにはじめて取り組むのもいいけど、できればさわりの部分だけでもあらか...
子育てをしていると、子供と同じころの記憶が、自然と思い出されます。 たとえば、小学校の算数では「くりさがりのひき算」でつまづき、「とけ...
むかし、わたしが住んでいた地域には、小さな川がありました。 お水がチョロチョロ~と流れる程度の、水深の浅い川。でも、油断ならない、川。...
わたしは子供が小さいうちは、勉強や習い事をするよりも、遊びを中心にと考えています。 なぜなら、今はいろんなことを五感でふれて感じること...
いろんなことを、きちんと教えられる世の中のお母さまは、すごいと思います。 わたしは「こうしよう」と思っても、なかなか続かないのが現状で...
今まで、わたしの子供は、なかなかプラレールのレールを自分で組もうとしませんでした。 パズルもなかなかやらないか、やっても、4連パズルの...
我が家は、3年に1度くらいのペースで、スタジオ写真を撮影してもらっています。 撮影は、子供をメインに、家族写真も何枚か…という感じで。...