
脂肪を燃焼して、筋肉をふやし、体力をつけて、ブヒ丸から脱却したい。
春も近くなってきた頃。 こたつで横になっていたわたしの顔を、子供がニコニコと愛おしそうにのぞき込んで、うれしそうに言いました。 ...
エコでシンプルかつミニマルな暮らしを実践中 ★ だって、もったいないから!
春も近くなってきた頃。 こたつで横になっていたわたしの顔を、子供がニコニコと愛おしそうにのぞき込んで、うれしそうに言いました。 ...
モノが多くてすっきりしたい場合、いらなくなったモノをゴミ袋に詰め込んで、一気に何袋も捨てるのは、ひとつの解決策だと思います。 でも、ダ...
新型コロナウィルスが流行して、3年目に突入しようとしています。 自分を取り巻く世界が必然的に「ミニマル」になり、これからはもっと「可能...
わたしは、捨てるか捨てないかは、あまり迷わないほうです。 じゅうぶんに使い切ってから捨てる、もしくは、フリマアプリやリサイクルショップ...
いらなくなったモノを、ゴミとして捨てるか、捨てないか。 不要処分の仕方の工夫しだいでは、不要品は「第3の財産」になる、とも言われていま...
夏過ぎて、早めの大掃除をはじめています。 今年の夏休みも長く、仕事も忙しくて、やりたいことがたまっていました。 ようやく一息つけ...
ずいぶん前から、予兆はありました。 まだ使える、まだいけそう、あともうちょっと…と思っているうちに、いよいよ息の根も絶え絶えになってき...
夏休みまでに、断捨離をする。 この目標を実現しようと思いながら、雨が続いて意欲の低下が著しかった、梅雨。 明けて空が高くなり、ひ...
世の中にはいろんな断捨離のメソッドがあって、目新しかったりインパクトのあるものが、話題になります。 「spark joy、ときめきを感...
「なに、このゴミ屋敷は?」 自分でも思っていたところに、夫にもそう言われ、気持ちを新たにして、決意しました。 「夏までに、いらな...
家で部屋をきれいにするときに使う、掃除機。 それは、長い棒のついた、定番のかたち。わたしは長らく、そう思い込んできました。 でも...
小学生の1日の勉強時間は、「10分×学年」が目安だと言われています。 小学1年生だと、10分。2年生だと、20分です。 我が子は...
学期が変わるときに、マス目のちがうノートを指定されて、新しいモノを用意しなければならなかったり。 新学年に向けて、ノートを新調する必要...
わたしは今までずっと、誰かに雇われて働いてきました。 だから、自分で商売をすることの大変さを、まったく知りませんでした。 でも、...
自称ミニマリストの、もたい・ない子。 もちろん、食器を洗うときは「素手」で! …といきたいところですが、「ゴム手袋」は、必須です...