
九九の暗記は、バスタイムが効果的!100均の掛け算のポスター
小学生の1日の勉強時間は、「10分×学年」が目安だと言われています。 小学1年生だと、10分。2年生だと、20分です。 我が子は...
エコでシンプルかつミニマルな暮らしを実践中 ★ だって、もったいないから!
小学生の1日の勉強時間は、「10分×学年」が目安だと言われています。 小学1年生だと、10分。2年生だと、20分です。 我が子は...
自称ミニマリストの、もたい・ない子。 もちろん、食器を洗うときは「素手」で! …といきたいところですが、「ゴム手袋」は、必須です...
はたしてこの子は、小学校でやっていけるのだろうか…。 わたしの子供はとにかく動きがすばやく、ピューンとあっちこっちに行ってしまい、落ち...
どうしてかな。 洗濯をしていると、たまに洋服に、小さな穴があいてしまうことがあります。 洗濯槽のどこかにとんがりがあって、ひっか...
手作りは、余計なものが入っていなくてシンプルだから、からだにいい。 だから、ご飯やおやつは、なるべく手作りしたい。 でも、毎日の...
今まで、わたしの子供は、なかなかプラレールのレールを自分で組もうとしませんでした。 パズルもなかなかやらないか、やっても、4連パズルの...
わたしの子供は、工作が大好き。 幼稚園でやるのは、決まりごとばかりで微妙だけど、家だと、自由に制作できるから楽しいそうです。 制...
勉強する習慣を身につけるなら、公文がいいな。 と思っているわたしですが、教室の席にジッとすわってじっくり問題に向き合うのは、今の我が子...
ことばって、話せるようになっても、いざ書くとなると意外に大変ですよね。 しかも、書けるようになったのはいいけれど、書き順をまちがえて覚...
まいど! 毎度お世話になっている、100円ショップダイソーのドリル。 無料プリントもいいけれど、冊子になっているほうが管理がラク...
2020年から、小学校では、小学3年生から英語教育がはじまりますね。 子供の幼稚園でも、年少・年中から英会話教室にかよっているおともだ...
「やったぁ~!」 めいろって、ゴールにたどりつけると、すごく達成感がありませんか?! どうやったら出口にいけるか考えて、見通しを...
1年生がつまづきやすい、算数の単元のひとつ、「とけい」。 時計にはみじかい針と長い針があって、時間と分を考えているうちに、何がなんだか...
本屋さんで売っている市販のドリルは、とても充実しているのですが、小学生準備の学習としてやるには、ページ数も多くて内容がつまりすぎだと感じてい...
子供が小さいうちは、たくさん遊ぶことが大事。 でも、遊んでばかりで、小学生になっていきなり何時間も座って授業を受けるのは、特に我が家の...